当サイトは、Amazon.co.jp の商品を宣伝することにより、紹介料を獲得できる Amazon アソシエイト・プログラムの参加者です。
当記事に Amazon へのリンクが含まれている場合、それをクリックし買い物をすると、当サイト(および当サイト管理人)に対して一定の収益が発生します。
発生した収益の一部は、持続的なサイト維持のために使用されます。
ちなみに下記リンクをクリックし Amazon内で何かしら買い物をしていただくと、当サイト内で紹介した商品以外の購入でも収益は発生します。
もし「ブログの内容が役になった」「記事のおかげで助かった!」といった方は上記リンクをクリック頂き、Amazon内で買い物をしていただければ幸いです。
悩ましいのは、協力頂いた皆さんには持続的なサイト維持以外何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、ブログ読者の方への感謝の気持ちを忘れぬよう日々努めます。
先日 Google より「お客様のコンバージョンは ◯◯◯◯ 以降、データドリブン アトリビューション(以下 DDA とも記載)に切り替わります」という旨のメールが届き、自分が現在運用している Google 広告アカウントのコンバージョンアトリビューションモデルが自動的にデータドリブン アトリビューションに切り替わりそうになる事態に直面しましたが、自分はこれをオプトアウトしました。
本日はどのようにオプトアウトしたのかについて、解説していきたいと思います。
2023年4月にラストクリック、外部アトリビューション以外のアトリビューションモデルはすべて DDA(データドリブンアトリビューション)に移行することが発表されています。
参照:Google 広告とGA4にてデフォルトのアトリビューションモデルがDDA(データ ドリブン アトリビューション)に
目次
オプトアウトするまでの流れは以下の通りです。
これでオプトアウトは完了です。
ちなみに通知後30日以内にオプトアウトしないと、自動的にデータドリブン アトリビューションへ切り替わります。
Google 広告におけるデータドリブン アトリビューションは登場当初は非常に厳しい条件のケースでしか導入することができませんでしたが、現在はほぼ全てのケースにおいて導入可能なものとなっています。
しかし事前にクライアントや上長の了解を取らなければならないケース、繁閑期の兼ね合いから挑戦的な施策を打ちにくい期間であるケースなどの場合は一旦オプトアウトし、好きなタイミングで後々切り替えるのもアリなのではないでしょうか。
まずは「知らない間に勝手に切り替わっていて…」という事態は避けばければいけません。
文責:川手遼一
今回月に数件しかコンバージョンが発生しないような案件で自動切り替えがきたんだけど、それって「このぐらい少ないケースでも DDA で成果出せまっせ」という Google からのメッセージなのかが気になるなァ