PPC-LOGのロゴをリニューアルしてもらいました

当サイトは、Amazon.co.jp の商品を宣伝することにより、紹介料を獲得できる Amazon アソシエイト・プログラムの参加者です。

当記事に Amazon へのリンクが含まれている場合、それをクリックし買い物をすると、当サイト(および当サイト管理人)に対して一定の収益が発生します

発生した収益の一部は、持続的なサイト維持のために使用されます。

ちなみに下記リンクをクリックし Amazon内で何かしら買い物をしていただくと、当サイト内で紹介した商品以外の購入でも収益は発生します。

https://amzn.to/3REJQgU

もし「ブログの内容が役になった」「記事のおかげで助かった!」といった方は上記リンクをクリック頂き、Amazon内で買い物をしていただければ幸いです

悩ましいのは、協力頂いた皆さんには持続的なサイト維持以外何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、ブログ読者の方への感謝の気持ちを忘れぬよう日々努めます。

ご無沙汰しております。

実は6月末頃から体調が優れず、8月に入ってから仕事に関しても色々な方々に手助けしていただきつつ、セーブできるものはセーブし、お盆休みはかなりしっかりと静養しておりました。

X の更新頻度は低めですが、無事なのでご安心ください。ピンピンしております。

さて、表題の通りなのですが、実は6月中旬からプロのデザイナーさんにお願いし、PPC-LOG のロゴリニューアルを進めておりました。

本日はリニューアルに関するやり取りであったり、経緯についてご説明します。

1.ロゴをリニューアルした理由

リニューアルした理由についてですが、以下の通りです。

全部で4つあります。

(1)生成AIによる画像生成のリスク

旧ロゴに関して、詳細はこちらの記事にも書いた通り、生成 AI ツール(ChatGPT)によって生成したものをもとに、自分自身でアレンジを行ったものでした。

引用元:今の時代に個人ブログをやるならステッカーを作るといいかも…という話

ただ、生成AIツールによって生成された画像や動画ものに関して。

現在も随所で議論がなされている通り、詳細は割愛しますが、さまざまなリスク1があります。

そのため、「これを機に、プロの方に作成してもらおう」と考えました。

(2)可読性の低さ

以前にステッカーにして配布していた際のことです。

とある有名企業の社長にステッカーをお渡ししたのですが(広告とは関係ない業界の方)「PPC-LOG」と読めなかったんですよね。

つまり、可読性が低い。

これは大きな課題点だな

はっきりと、そう捉えるようになっていきました。

(3)デザインのディテール面での課題

前述した通り、旧ロゴは生成 AI ツール(ChatGPT)を介して制作したものになります。

自分なりにアレンジを加えて使っていたものの、ディテール面で課題がありました。

例えば全体のバランス感や細部の違和感など。

こういったものは、ネット上では問題なくても、印刷したり、ステッカーにしたりすると、より感じるようになります。

特に、プロのデザイナーさんが見ると、より鮮明に違和感を感じられるんじゃないでしょうか。

次回制作する場合、プロの方にお願いしよう

強くそう思いました。

(4)6周年

PPC-LOGは2019年6月に始め、今年の6月で6周年を迎えました。

「6周年で何かしよう」

そういった思いもあり、ロゴを一新するに至りました。

2.ロゴリニューアルを依頼するに至った背景

國澤さん @akira_creates との出会いは、本当に偶然でした。

東京で6月に開催された #JBUG にて、たまたま席が隣であったり、門屋さん@MadoWindahead を介した会話の中で「…あ、デザイン系でお願いできるお仕事あるな」と思い、お声がけしました。

知り合いに複数名デザイナーさんがいるほか、ロゴ制作を専門とされている方もいたのですが、「まったく知らない方ともお仕事をしたい(自分自身が刺激をもらいたい)」と思い、お声がけし、制作を進めていただきました。

3.実際の制作工程

以下のような工程で作業を進めていただきました。

(1)DMでご連絡

DMでご連絡し、まずはロゴ制作をお願いしました。

1度Zoomでお話ししましょう、ということになり、まずはスケジュール調整と、簡単にテキストで要件だけお伝えしました。

(2)Zoomで一度通話して口頭や資料を交えイメージ共有

Zoomを介して、口頭中心に、以下情報について雑談を交えつつ、かなりリラックスしてやり取りをしました。

  • 好きなアパレルブランド
  • 好みの音楽やアーティスト
  • 好きなデザイナーや作品
  • NG事項

國澤さんとお話ししたのはそれが2度目でしたが、その際にかなりしっかりとコミュニケーションをとったような形になります。

その後お見積りをいただき、具体的な制作が進んでいきました。

(3)DMで何度かやり取り

Zoom から1週間ほどで初案が届きました。

結論から申し上げると、初稿の時点でかなり完成度が高いものが納品され、とても驚きました。

以下、結果 NG となったものですが、ご紹介します。

川手が依頼した要件は以下の通りです。

引用元資料:國澤さんに頂いた資料

以下、國澤さんによる制作物(初案)です。全部で5つあります。

引用元資料:國澤さんに頂いた資料
引用元資料:國澤さんに頂いた資料
引用元資料:國澤さんに頂いた資料
引用元資料:國澤さんに頂いた資料
引用元資料:國澤さんに頂いた資料
 

そして、採用案のもととなったものも、この時点で含まれていました。

引用元資料:國澤さんに頂いた資料
引用元資料:國澤さんに頂いた資料

他には下記のような、シンプルなものも。

引用元資料:國澤さんに頂いた資料
引用元資料:國澤さんに頂いた資料

5.に関しても、検討しました。

引用元資料:國澤さんに頂いた資料

最終的に4.のパターンで制作を詰めていきました。

引用元資料:國澤さんに頂いた資料

その後も何度かDMでやり取りし、数日後に完成物を納品いただきました。

(4)納品

全てコミコミで、最初にDMしてから2週間弱程度で最終案をご納品いただきました。

また追加でガイドラインも制作していただきましたので、計20日程度で完成となりました。

金額に関して公開は控えますが、リーズナブルかつスピーディーに対応いただき、とても助かりました。

ご興味がある方は國澤さん@akira_creates にご連絡の上、お見積りなどされてみてください。

(5)ロゴ制作と並行してブログもリデザイン

最終的に、制作・納品いただいたロゴがこちらです。

引用元:PPC-LOGのロゴ、および利用に関するガイドライン

それにあわせて、ブログの全体的なデザインやサムネイルなども、川手のほうで変更しました。

PPC-LOG(2025年9月)

ガイドラインは、以下の通りです。

引用元:PPC-LOGのロゴ、および利用に関するガイドライン

4.ブログの今後

ロゴは変わりましたが、コンセプトは特に変更なく、今後も更新し続けていきます。

本ブログ「PPC-LOG」(読み:ピーピーシーログ)は自分自身の趣味と実益、記録を兼ねたブログでもあり、川手本人が日々仕事を通じて学んだことをアウトプットするためだけの、極めて私的なウェブログです。

引用:PPC-LOGについて

5.ロゴ利用について

PPC-LOG のロゴ利用やロゴに関するデータをこちらに格納しました。

必要に応じて、ご利用ください。

6.最後に

國澤さんの依頼に対するアウトプット、理解の深さ、そして一方で私のディレクションには至らない点が多く、あらためて「プロのデザイナーさん(國澤さん)すご」と思いました。

また今回、自腹でロゴの制作を依頼しました。

例えば通常業務で、広告でバナーや動画制作をデザイナーさんにご依頼する場合、自腹で制作費をお支払いすることはありません。

でも、自腹でお願いするからこそ、「あ…」と考えさせられることも正直結構ありました。

これらの学びは、今後の実務で活かしていければと思います。

また当初の狙い通り、結果的に良い刺激をいただけて、とても勉強になりました。

例えば國澤さん、言わずとも下記を実施してくれたんですよね。

  • 初案の時点でOGPにはめ込み、イメージしやすい図を作成
  • あらゆる形式でのデータ納品(.PNG .JPG .ai)
  • ガイドラインについては縦横どちらのパターンも納品

ストレスなくやり取りすることができ、「あ、この納品物を交えたコミュニケーションの取り方、僕も自分の仕事に取り入れよう」と思いました。

そして、國澤さん。

6月末にはもろもろ FIX していたにもかかわらず、僕の体調が本格的に崩してしまい、また通常業務が多忙な時期と被ったこともあり、記事の公開が遅れてしまったこと、この場を借りてお詫びします。

失礼いたしました。

また、よい作品をありがとうございました。

文責:川手 遼一

  1. 第1回AI利活⽤における⺠事責任の在り⽅に関する研究会事務局説明資料(2025年8⽉19⽇)」などご参照ください ↩︎